山の人びと ~移住者~
福岡県→富士町に移住
2008年4月に富士町に移住されたムラカミさんファミリー。千葉県出身の旦那さんと福岡県出身の奥さん、子どもたち4人の6人家族です。「田舎暮らしをしたい」と各地を巡り、出合ったのが年代物の“茅葺(かやぶき)のお家”でした。富士町歴15年、富士町大好きファミリーに富士町の魅力も伺いました。
移住を考えたきっかけを教えてください
お互い都会で育ったせいか田舎に強い憧れがあり、結婚当初から「サザエさんみたいな家に暮らしたい」と新築より中古の家がいいなと思っていました。特にエリアは決めずに、夫の職場が福岡にあったので、車通勤できる場所で家をリサーチ。また地域のコミュニティ(集落)の中で子育てをしたいというのもあって。近所の人たちが一緒になって子どもたちの成長を見守ってくれるそんな田舎が理想でした。
家を決めた理由を教えてください
当時は、ネットで物件を見られる感じではなかったので、地域の不動産屋さんを何軒も回りました。そんなときに、新聞の投稿欄に「田舎暮らししてみませんか?」という言葉とともに、現在の家が売りに出されていて。持ち主の方によると、自分が住めなくなったので家を売りたいということでした。地元の方の話によると、富士町にある国の重要文化財「吉村家」と築年数が半年ほどしか変わらないという年代物の家。想像以上の古民家でしたが、お庭の感じも含めてすごく雰囲気が良くて購入を決めました。
改修や雪の関係で、住むまでに1年ほどかかりました。生活するうえで水回りは大切なので、台所はシステムキッチン、お風呂場はユニットバスにリフォーム。子どものことや、家事のことを考え、安全性や利便性を重視しました。あとは畳と照明を替えたぐらいです。
また我が家ならではですが、10年に1回屋根のトタンを塗り直しています。茅が濡れると大変なので屋根のメンテナンスはとても重要です。
暮らしてみていかがですか?
富士町に移住して良かったと心から思います。子どもたちも富士町が大好きです。近所の方が子どもたちを温かく見守ってくれるので安心して子育てができます。子どもたちは「近所のおばあちゃんがくれるお漬物が世界一!」というくらい大好物。環境で言うと、美しい自然はもちろん、星空もすごくきれいで。家と一緒に星空も買った気分です(笑)。
通勤、学校、病院、買い物などはどうされていますか
夫は現在も移住する前と同じ職場(福岡)に車で通勤しています。長距離運転が苦ではないので。冬はスタッドレスタイヤに履き替えて、積雪の日は通勤時間をずらすこともあります。子どもは大学生、高校生、小学生がいるのですが、大学生の長男は佐賀市で1人暮らし、高校生の長女は昭和バス、小学生2人はコミュニティバスで通学しています。
買い物は、宅配サービスをはじめ、近くのスーパーや魚屋さんを利用するのですが、子どもたちが「明日、コンパスがいる!」と言ったことがあって、その時は大和町まで車で下って慌てて文房具を買いに行きました。
病院は、富士町の病院や小城市の小児科を利用しています。
実際に暮らしてみて困ったこと、驚いたことはありますか?
ここ数年は大雨がひどくて豪雨災害が心配です。裏が山なので豪雨の際は近くの公民館に避難しています。雪は移住する前から聞いていたので積雪しても想定内。冬はスタッドレスタイヤに履き替えています。
これからの夢やワクワクしていることを教えてください
富士町の子どもたちに「富士町ってめちゃ楽しい!」と思ってもらえるように、まずは私たち大人がワクワクしている姿を子どもたちに見せられたらと思っています。現在、私が地域でいろいろと活動を行っているのもそんな気持ちからです。「こんなことやりたい!」と意見を出せばいろんな方がサポートしてくれます。移住者と地元の人たちとの隔たりがない。富士町はいろんなことを叶えられる場所です。
取材時:2023年11月
現地(移住先)に行き、地域の人たちの声を聞くことが大事だと思います。私たちも移住前から何度も足を運び、ご近所の方や近くにあった店の方に話を聞きました。地域性があるので実際に行ってみないとネットでは分からないことも多くあります。現地でその地域を感じてほしいです。